SSブログ
温泉旅行記 / 立ち寄り湯 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

大分県、壁湯温泉 旅館福元屋の洞窟風呂 [温泉旅行記 / 立ち寄り湯]

こんばんは。

九州旅行最後の温泉は大分県九重町の壁湯温泉で立ち寄り入浴しました。

国道 387 号線沿いの駐車場から坂道を下っていくと 旅館 福元屋 さんがあります。
QB246207.jpg

お目当ては福元屋さんの名物、洞窟露天風呂です。露天風呂の入浴料は 300 円です。
QB246188.jpg

町田川のゆったりした流れのすぐ脇の薄暗い洞窟内がお風呂になっています。10 人ほどのサイズでしょうか。
QB246190.jpg

大量の温泉が流れ出ています。
QB246191.jpg

天然のお風呂ですので、湯船の底は大小の石や砂でゴツゴツしています。しかしその石や砂がはっきり見えるほど澄んでいる無色透明な綺麗なお湯です。温泉は洞窟の奥から湧き出し、そのまま湯船になっている足元自噴泉です。

三百年以上前から自噴しているという温泉、掲示してあった平成 20 年の分析表によると、源泉名は旅館福元屋、泉質は単純温泉、泉温は 36.6℃、湧出量未測定、自然湧出、pH 7.9 弱アルカリ性、知覚試験は無色透明無味無臭と書かれていました。実際のお湯は湖沼臭のような匂いがし、湯温ももう少し高く感じました(福元屋さんのホームページには 39 ℃と書かれています)。

いずれにしても温めの湯なので、いちばん温度が高い洞窟奥に陣取って温まりました。
QB246200.jpg

時折、天井から冷たい雫が落下してきます。洞窟奥は立って入るほど深く、さらに奥へ小さな横穴が続いているようで恐る恐る足を伸ばしてみましたが、穴の先端まで行きつけませんでした。この穴から湯が湧き出ているのでしょうか。

風呂に入っていると見えませんが、すぐ横は町田川が淵のようになってゆったり流れています。
QB246202.jpg

川原に夏限定のホタル観賞用の露天風呂があります。
QB246192.jpg

その露天風呂にも入浴。洞窟露天風呂よりさらに温いので、確かに夏限定だと思いました。しかし、川と一体になったような野趣あふれるお風呂でした。
QB246195.jpg

夜、ホタルを見ながら入れたら最高だろうなあ。さらにこの川もかじか蛙が鳴きそうな雰囲気ですがどうでしょうか。ホタルとかじか蛙がいるとすれば、先の満願寺温泉の川湯に続いて、初夏に訪れたら最高の湯浴みになるかも知れません。

なお、洞窟露天風呂は混浴ですので、露天風呂のすぐ隣に手掘りの女性専用洞窟風呂があります。

露天風呂の入り口に掛かっていた木の板に「半刻(1 時間)も入らないで壁湯を語ってはいけません。一刻(2 時間)入って体に聞けば良さが分かります。」という意味の言葉(福元屋さんのパンフレットから引用)が書かれていました。私は時間がなく1時間も入っていられませんでしたので、壁湯温泉の本当のお湯の良さが分かるに至らなかったということになります。今度は時間を十分にとって再訪したいです。次に来るならやはりホタルが舞う初夏がいいですね。

福元屋さんのすぐ上流に共同浴場があります。こちらも半洞窟状のお風呂で、同じく足元自噴泉のようです。
QB246185.jpg



壁湯温泉で入浴後、豊後森駅に立ち寄りました。
QB246210.jpg

九州旅行 1 日目に列車の車窓から豊後森の扇形機関庫を見ました。その扇形機関庫をもう一度見に来ました。
QB246211.jpg

大きな扇形機関庫と蒸気機関車を反転させるための転車台、昭和 9 年の久大本線全通時に完成し、最盛期に蒸気機関車 21 台が所属しました。しかし、ディーゼル化が進んだことに伴い昭和 46 年に廃止され、その後、平成 21 年に近代産業遺産、平成 24 年に国の登録有形文化財に指定されました。(ウィキペディア より)
QB246217.jpg

機関庫は老朽化しているため、構内は立ち入り禁止になっていて、写真を撮った位置から先に近寄ることができませんでした。
QB246215.jpg
QB246213.jpg

近くでドローンを準備している人たちがいました。機関庫に近づけないため、おそらくドローンで上空から機関庫の写真を撮ろうとしていたのだと思います。このような使い方があるのか、と思いました。

遅い昼食は道の駅「童話の里 くす」で。九州での最後の食事は大分ならではの、とり天定食をいただきました。とり天、おいしかった!
PB240112.jpg

この後、新鳥栖駅でレンタカーを返し、景色が見れない暗くなってからの長距離列車移動は結構きついのですが、つばめ → のぞみ → サンダ ーバード → はくたかと乗り継いで帰宅しました。

鉄道と温泉を楽しんだ九州旅行は本記事で終わりです。記事を書いていたら再び行きたくなりました。まだまだ知らない温泉は山ほどありますので、次の機会に旅行するときがまた楽しみです。


★おまけ:最近のはるちゃん★

例年に比べて雪はまだまだ少ないけれど、はるちゃんは身を乗り出して、白い世界に興味津々?
Q1237134.jpg

nice!(59)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

熊本県、満願寺温泉、ホタルの里温泉 [温泉旅行記 / 立ち寄り湯]

こんばんは。

熊本県小国町の満願寺温泉は、細い満願寺川の流れに沿った静かな温泉で、知らなかったらそのまま通りすぎてしまうような小さな集落にあります。
QB246134.jpg

駐車場の案内看板に「日本一恥ずかしい露天風呂」と書かれていた、川湯と呼ばれている、周囲から丸見えな、本当に川の中に設けられているような共同湯があります。
QB246127.jpg

湯船らしきものが川の中に 4 つ並んでいますが、いちばん手前は地元の方が使う食器や野菜の洗い場で、奥の 3 つが入浴できる浴槽のようです。

満願寺温泉は過去に何回か通ったことがあり、いつかこの露天風呂に入ってみたいと思っていました。ようやくその機会を得ました。

入浴料は 200 円。川沿いの通路に沿って脱衣所がありますが、左右と背後から丸見え。
QB246113.jpg

洗い場で地元の方が洗い物をしているので恐縮しました。「お風呂に入っていいですか?」と声をかけて入浴しました。
QB246109.jpg

お湯は適温で無色透明無味無臭の綺麗なお湯。切れ込みから大量に川に流れだしています。どこからもお湯が投入されていないので足元から湧出しているようです。湧出したてなのでとても新鮮なお湯に感じます。少し浴槽の底がぬるぬるする場所がありますので浴槽内でひっくり返らないように注意。その様子を周りから見られたら本当に恥ずかしいかも。
QB246110.jpg

時々、反対側の車道をクルマが通ったり、お婆さんが歩いていたりしますので、なんとなく落ち着きませんが、まるで川の中に浸かっているような、他ではちょっと見当たらないロケーションで貴重な体験ができました。
QB246121.jpg

温泉の洗い場で洗ったと思われる大根が露天風呂のすぐ横の橋の下に干してありました。
QB246122.jpg

丸見えの露天風呂が入りづらい人にはすぐ隣に内湯の共同浴場があります。
QB246131.jpg

満願寺川に沿って源泉が何ヶ所もあるようです。川湯以外に自家用と思われる温泉洗い場を持っている家もありました。

満願寺温泉の川湯、この雰囲気からして、なんとなく初夏にかじか蛙が鳴くように思います。今度は初夏に訪れて本当に鳴き声が聞こえるか確かめてみたいです。もしすぐ傍でかじか蛙のコロコロという鳴き声が聞こえ、蛙と一緒に川に入っているような感覚になれたら、それはきっとすーっと心が安らぐような、すばらしい湯浴み体験になりそうに思います。

満願寺温泉に入浴後、道の駅小国で休憩。ここは旧国鉄宮原線の終点、肥後小国駅があったところ。駅名板や、腕木信号機、Y字ポイントと短い線路などが、、道の駅の傍らにひっそりと残されていました。
QB246137.jpg

続いて、旧宮原線に沿って国道 387 号線を北上しました。宮原線のアーチ橋が残っています。
QB246144.jpg

アーチ橋の近くのあった北里駅の跡。北里柴三郎博士の生家がある地区です。
QB246140.jpg

北里駅跡の向いの集落に奴留湯温泉の共同浴場があります。
QB246146.jpg

左側のコンクリート造りの建物が共同湯。柔らかい硫黄臭のする温い温泉が超大量に溢れ出している浴場、ここも魅力的な温泉ですが過去に入ったことがあるので、今回はパスしました。

昔の写真ですが、奴留湯温泉の浴場内です。川のように温泉が流れ出しています。人肌ほどの温い温泉でしたが、入浴後クルマを運転していたら、背中がポカポカといつまでも熱くなっていたことを思い出しました。
DSCF1562.jpg

今回は奴留湯温泉のすぐ近くにあるホタルの里温泉に立ち寄りました。その名の通り、夏はホタルが見られる名所のようです。
PB240111.jpg

300 円を料金箱に入れて中に入ると、誰もおらず貸切状態でした。浴場は 8 人ほどのサイズの内湯浴槽があります。
PB240105.jpg

ここも浴槽縁から大量に流れ出しています。
PB240104.jpg

奴留湯温泉とはちょっと違う焦げたような硫黄臭がしたと思いました(記憶違いかも知れません)。掲示してあった平成 14 年の分析表によると、泉質は含硫黄-カルシウム-ナトリウム-(硫化水素型)(低張性 弱酸性 高温泉)、泉温は 44.2 ℃ と書かれていました。湧出量などそれ以外の詳細は不明です。

いざ、入ると・・・熱い! 浴槽内でも分析表の源泉温度と同じ、いやそれ以上に熱く感じました。これは長く浸かることができません。我慢して 1 分ほど肩まで一瞬沈めたあとは、窓を開けて外の棚田の景色を見ながら足だけ浸かった入浴でした。

左奥の建物がホタルの里温泉です。棚田が広がり、温泉の建物を見下ろすように旧宮原線の路盤が通っています。
QB246149.jpg

ホタルの里温泉の周囲で宮原線のアーチ橋が 2 ヶ所確認できました。
QB246148.jpg

私は宮原線が現役だった頃に来たことはありませんが、棚田とアーチ橋、実際に列車が走ってきたら絵になりそうな景色が広がっていました。


★おまけ:最近のはるちゃん★

まあるい、はるちゃん。
QC296655.jpg

nice!(57)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

福島県、西山温泉 旅館中の湯 [温泉旅行記 / 立ち寄り湯]

 こんばんは。
 福島県柳津町の西山温泉 旅館中の湯 さんで立ち寄り入浴しました。
QA104586.jpg

 中の湯さんには本館内に一人 500 円で利用できる杉の湯という男女別内湯、一人 800 円で貸切利用もできる別館の中の湯という檜風呂と荒湯という露天風呂があります。今回は 6 人で別館のお風呂を貸切って利用しました。

 なお、貸切利用は予約できるか事前に電話して聞いたところ、予約は受け付けていないとのこと。実際に訪ねたときに空いていれば貸切で利用することになります。一回の利用時間は 45 分です。

 立派な別館の浴舎。
QA104585.jpg

 檜風呂の中の湯です。 8 人ほどのサイズ。
QA104560.jpg

 卵スープのような湯ノ華が沈殿している湯口。投入手前で加水されているようです。
QA104570.jpg

 お湯は微妙に白濁し、また湯中に細かい湯の華が浮遊していました。口に含むと、ちょっと塩辛い卵スープのような味です。

 掲示してあった平成 18 年の分析表によると、源泉名は中の湯、泉質は含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉、泉温は 98.9 度、湧出量は毎分 7 リットルで掘削自噴、pH 8.2、知覚的試験は無色、澄明、微弱硫化水素臭、塩味と書かれていました。湧出量が少ないようなので、この檜風呂だけに全量使っているのだと思います。

 檜風呂の外には、露天風呂があります。10 人ほど入れそうなサイズ。
QA104567.jpg

 写真左手前に熱い源泉が注ぐ湯口があり、中央の大きな石から手前側はかなり熱くなっていました。加水の有無は不明です。露天風呂のお湯は檜風呂のお湯に比べて薄い塩味、硫黄臭もほとんど分かりませんでした。
 
 露天風呂は檜風呂とは別源泉です。平成 18 年の分析表によると、源泉名は荒湯、泉質は含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉、泉温は 81.8 度、湧出量は毎分 152 リットルで動力揚湯、pH 8.0、知覚的試験は微弱黄色、澄明、ほとんど無臭、弱塩味と書かれていました。
 
 同行者も私も、浴室の雰囲気がよく、また湯の華舞う微白濁で成分も濃さそうな中の湯源泉の檜風呂のほうが気にいりました。45 分間、たっぷり味わさせていただきました。
QA104564.jpg

 貸切で利用できるお風呂は家族風呂のような小さな浴室の場合が多いですが、ここは大きな檜風呂と露天風呂両方利用できますので、10人くらいの大人数で貸し切っても余裕だと思います。

 お宿の方の話によると、檜風呂はずっと昔から中の湯さんで持っていた自家源泉、露天風呂は荒湯という共有源泉、また別料金のため今回は利用しませんでしたが、本館の内湯は横を流れる滝谷川の護岸工事の際に湧出した源泉とのことで 3 つの源泉を楽しむことができます。

 入り口に「伊佐旅館」の案内板が立っていました。
QA104588.jpg
 
地元柳津町がロケ地となった「ジヌよさらば」という映画に登場する「伊佐旅館」が中の湯さんとのことです。


★おまけ:最近のはるちゃん★

 しもぶくれのはるちゃん。
QA124676.jpg

nice!(65)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

白骨温泉、荒城温泉 はしご湯ドライブ [温泉旅行記 / 立ち寄り湯]

 こんにちは。
 我が家の定番ドライブコース、上越市-松本-高山-富山-上越市と北アルプスをぐるりと周回するルートを通りつつ、途中の温泉ではしご湯しました。

 まず最初に長野県の白骨温泉。乗鞍高原経由で向かいました。温泉街は雲の下。
Q8293831.jpg

 温泉の入口に各施設ごとに日帰り入浴可否、日時などが掲示されています。
Q8293835.jpg

 今回は 小梨の湯 笹屋 さんで入浴しました。温泉街から乗鞍高原方面へ少し離れた場所に建つ1軒宿のような雰囲気のお宿です。
Q8293837.jpg

 念のため電話して時間を確認した後 11:00 の受付開始とともにお邪魔し、いちばん乗りを目指しましたが、すでに先客の方が 2 人入っておられました。

 露天風呂のような男女別大浴場と貸切露天があるようですが、大浴場のほうへ案内されました。大きな屋根がかかった露天風呂のような浴室です。プーンと硫黄の匂いが漂っていました。
P8290136.jpg

 浴槽は 6 人ほどのサイズ。浴槽縁に白い温泉成分(炭酸カルシウム?)がびっしり付着していました。触るととても滑らかです。白濁の湯と白い温泉成分付着した湯船から昔は白船温泉と呼ばれたいたのが分かります。いずれにしても付着した固形物を見ると浴槽や配管のメンテナンスがたいへんなのだろうなと想像します。

 外の景色は花が咲く小さな庭と周囲の林です。浴室と外とのあいだは大きなガラス戸がついていて、寒いときや悪天候時は戸を閉めて完全内湯に早変わりする仕組みのようです。

 掲示されていた分析表によると、源泉名は小梨の湯、泉質は含硫黄-カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉(硫化水素型)(浴槽湯口による分析、泉温は 52.5 度、pH6.61、ただし注意書きとして、泉質については分析日の源泉における泉温(32.5度)、pH6.5 および主要成分の分析結果を考慮し決定した、と書かれていました。源泉は温く、加温かけ流しにしていると思われます。

 白骨温泉入浴後、安房峠を越えて岐阜県に入り、平湯バスターミナルの食堂で昼食をとった後、もう一つの温泉を目指しました。

 高山市の旧丹生川村にある 荒城温泉恵比須之湯 です。
P8290149.jpg

 小さい施設であり、道路向いの駐車場はほぼ満車状態だったので、混雑を予想しましたが、それほどではありませんでした。

 浴場の様子。4〜5 人サイズほどの内湯と露天風呂があり、露天風呂のさらに奥に冷たい源泉そのままの源泉浴槽があります。
P8290146.jpg

 露天風呂といっても屋根は透明なフードで覆われており、また側面は壁で外から見えない仕組みのガラス窓がついていますので露天というより開放的で明るい内湯といった雰囲気です。

 茶色く濁ったお湯と、浴槽や洗い場にこびりついた温泉成分が特徴的です。掲示してあった分析表によると、源泉名は荒城温泉、泉質は含二酸化炭素-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩温泉、泉温は 25.5 度、湧出量は 351 リットル/分(掘削による動力揚湯)、pH6.4、知覚的試験はほとんど無色透明、強炭酸味・鉄味を有す、と書かれていました。また、別掲示には 1km 上流、地下 1,150m から湧出し加温しているがかけ流しと書かれていました。

 浴室奥の源泉風呂のお湯は薄い笹濁り、冷たいので冬場はきついかも。夏は気持ちいいです。大量に注がれている源泉を口に含むとしゅわしゅわと、かなり濃い炭酸を感じます。お湯に浸かって肌をこすると引っ掛かるような感触でした。

 一方、内湯、露天風呂の加温浴槽は鉄分が酸化して茶色くなっていると思います。湯口のお湯を飲んでも炭酸味はなく鉄味がします。タオルが茶色く染まります。この温泉も浴槽や配管のメンテナンスがさぞたいへんなのではと想像します。

 かなりの人気施設らしく、普段の週末はもっと混んでいて、近くの脇道に路駐しているクルマも多いと、一緒に入っていたおじさんが話してくれました。

 駐車場の近くには元・温泉スタンドらしき施設がありました。
P8290151.jpg

 温泉のすぐ上流に小さな滝がありました。
Q8293855.jpg

 荒城温泉に入浴後、飛騨古川へ向かいました。道中の看板を見て立ち寄った 岩舟の滝。高さは 10m ほどの小さな滝でしたが、滝修行が行われているのでしょうか(眼病や頭痛に効くという言い伝えがあるようです。)
Q8293866.jpg

 岩舟の滝にはキャンプ場や、やな場があり、訪れた週末には乗鞍高原で自転車レースが開催されるようで、自転車を持参して来た人たちもキャンプしていました。

 そして、高山本線沿いを北上。ちょうど普通列車が来る時間になりましたので、通りすがりの場所でキハ 40 を待ちます。

 と、思ったら、やってきたのは新型のキハ 25 型。(角川-飛騨細江 間)
Q8293885.jpg

 帰ってから確認したら、すでに高山線のキハ 40 型は今年 6 月で引退したようで、もう見ることはできなくなったのか・・・

 はしご湯ドライブ。今回入浴した 2 つの温泉とも "濃い" 温泉でした。


★おまけ:最近のはるちゃん★

 ほっぺが落ちそう。
Q9063986.jpg

nice!(61)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

新潟県、越後長野温泉 嵐渓荘 [温泉旅行記 / 立ち寄り湯]

 こんばんは。
 新潟県三条市、越後長野温泉嵐渓荘 さんで立ち寄り入浴しました。

 嵐渓荘さんといえば、木造3階建て本館、緑風館の建物が有名です。
Q8233807.jpg

 元々、弥彦線燕駅前にあった料亭旅館、小川屋旅館の建物を昭和 30 年に移築したとのことです。平成 24 年に国の有形文化財に登録されました。入母屋造桟瓦葺きと呼ばれる建物で、客室も各部屋ごとに座敷飾りの意匠を変えてあると、館内の案内板に書かれていました。

 屋根に望楼という櫓があるのも特長です。
Q8233827.jpg

 立ち寄り入浴も、この本館から入館します。
P8230106.jpg

 お風呂は、露天風呂を備えた大浴場と貸切露天風呂の山の湯があります。山の湯は別館にあり本館から渡り廊下を通って行きます。なお、山の湯は日帰り利用の場合、貸切ではなく男女別浴場となります。
Q8233800.jpg

 今回は大浴場のみを利用しました。本館の建物から想像するに古い浴室を期待しましたが、普通の浴室でした。内湯は 10 人サイズ。
P8230093.jpg

 屋外に露天風呂があります。こちらは 4 人サイズです。
P8230095.jpg

 そばを流れる守門川の川音が聞こえますが、川面は見えません。季節柄アブがいたので、内湯でのんびり入浴しました。

 越後長野温泉は大正末期に開かれた温泉で、館内に昭和初期の分析表も掲示されていました。

 平成 22 年の分析表によると、源泉名は越後長野温泉と越後長野温泉平成保男井戸、泉質はナトリウム-塩化物冷鉱泉、泉温 16.5 度、湧出量は、越後長野温泉 21リットル/分、平成保男井戸は 27リットル/分でいずれも動力揚湯、Ph7.6、成分総計 15,730mg/kg の濃い温泉です。
 湯使いは加水なし、加温、循環ありで、洗い場に流れた分の新湯を常時補充していると書かれていました。

 湯口と浴槽縁には薄茶色で滑らかな肌触りの温泉成分が付着していました。舐めると昆布茶のような味とパンフレットに書かれていました。しかし昆布茶以上に強力な塩辛さが印象的な味でした。

 玄関前のつくばいでラムネが冷やされていました。
Q8233806.jpg

 風情を醸し出している水車。
Q8233812.jpg

 昔は吊り橋を渡ってアクセスしたようですが、豪雨で流されたそうで今はもうありません。

 嵐渓荘さんの全景です。本館前の前庭は広く、ベンチが置かれていたり、また川沿いが散策できるようになっていました。前庭でくつろいでいる方も何組かいました。
Q8233822.jpg

 今回、秘境八十里越体感バスツアーに参加 したあとに立ち寄りました。通常立ち寄り入浴は 1,000 円なのですが、ツアーに参加すると下田地区の飲食店を割引で利用できるチラシがついてきて、これを利用し 650 円で利用できました。しかも 1 回使い切りでなく有効期間内(今年は 12/28 まで)なら何回も利用できるようですので、よく行かれる方には便利かも知れません。


★おまけ:最近のはるちゃん★

 以外と多いひげの本数。
Q8303901.jpg

nice!(54)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行
前の5件 | 次の5件 温泉旅行記 / 立ち寄り湯 ブログトップ