SSブログ
前の5件 | -

はるちゃん 11 歳の誕生日 [うさぎのはるちゃん日記2016以降]

こんにちは。

先日 2 月 8 日は、はるちゃん 11 歳の誕生日でした。
Q2102799.jpg

先代はる爺さんより長生きになったことで、はる婆さんと呼ぶべきかも知れませんが、容姿は婆さんとは思えず、まだまだかわいい「はるちゃん」です。
Q2102787.jpg

元日に起きた能登半島地震では自宅の地域は震度 5 強でした。個人的に中越地震や中越沖地震より揺れたように思います。というか揺れている時間が長かったのでそう感じたのかも知れないです。

揺れている最中、はるちゃんはびっくりして飛び跳ねていたのが見えました。それより倒れたテレビに足が挟まった母親を何とかすることに夢中で、はるちゃんをケージに戻すなどの行動をしなければならないことに頭が回りませんでした。

以後の報道では能登半島と佐渡ヶ島の間の断層が割れていないとのこと、近いうちにまた大きな地震があるかも知れず、はるちゃんを連れてすぐに逃げられるよう、キャリーケースや牧草やペレット、その他必要なものも小分けにして近くに置いています。

ただ、私が在宅しているときは何とかはるちゃんを連れ出す行動をしようと思いますが、私が会社に行っている間は、高齢の母親にそんな行動は期待できないので、その時は運に任せるしかないと思っています。

はるちゃん自身も高齢であり、次の誕生日を無事迎えられるかは分かりません。
Q1282748.jpg

でも、また来年、はるちゃんの誕生日を祝えることができたらとれも嬉しいです。

彼岸花がたくさん咲いていました [身近な風景]

こんにちは。

自宅の庭に、彼岸花がたくさん咲いていました。
QA082125.jpg

昔に比べてすごく増えたように思います。てっきり種が飛んで増えたのだと思っていましたが、日本の彼岸花は種を付けず、球根が分離して増えるようです。
QA082084.jpg

しかし、どうやって広範囲に広がったのだろうか? 草取りした草を別の場所へ移動したとき、それに球根が交じっていて移動したのか、動物が移動させたのか、ちょっと不思議です。
QA072081.jpg

彼岸花は不吉な花・・・などと聞いたこともありましたが、すらっと一直線に伸びた姿は見事なものです。
QA072073.jpg

上から見ると花火みたい。
QA082086.jpg

一方で、彼岸花が咲いた途端、急に朝晩が寒くなって、ようやく本格的な秋になったように感じます。
QA082102.jpg


★最近のはるちゃん★

暑かった 9 月は、ひんやりベッドでのびていましたが・・・
Q9172019.jpg

やっと訪れた食欲の秋、たくさん食べてね。
QA012061.jpg

彼岸花に押されて、今年は庭のコスモスが少ないです。
QA082090.jpg

一つだけ摘んで髪飾りに。
QA082097.jpg

人間年齢換算で 80 歳のはるちゃん。すでに「はる婆さん」なのですが、私たちにとっていつまでも可愛い「はるちゃん」でいてください。

nice!(19)  コメント(4) 

Nゲージと16番ゲージレイアウト、はる記念鉄道の製作19 [鉄道模型レイアウト製作]

こんにちは。

はる記念鉄道の前回の記事から、10 ヵ月経過してしまいました。
Q8161829.jpg

前回はレイアウトを拡張する、と書きましたが、その拡張部分の土台作りとレール敷設を行い、またとりあえず列車の走行とポイントの切り替えができるよう、配線とコントローラーの作成までを行いました。
Q8161827.jpg

作成したエリアはこの部分です。
20230816-4.jpg

風景はこれからです。中央に川を作りたいと思います。
Q8161830.jpg

従来エリアとの接続部付近は棚田にするつもり。
Q8161831.jpg

拡張エリアの中心、春飯川駅では列車の入れ替え操作を行いたく、「従来の Raspberry Pi とスマホを利用した操作と、完全手動(ポイント切り替えは一つずつ手でスイッチ操作を行い、列車のコントロールは市販コントローラーでつまみを手動で回す。特に車両の入れ替え操作は完全手操作)を併用する形にしたい」と書きましたが、スイッチ操作は配線が面倒だし、操作も煩わしいので、結局はタッチパネルを設置し、セクションとポイントは該当するボタンをタッチすることで一括して切り替えできるコントローラーを作りました。
Q8161845.jpg
Q8161833.jpg

このコントローラーの心臓部はマイコンボード Raspberry Pi Pico です。元々アルミケース内部に設置していましたが、今年 3 月に無線 LAN が使える Raspberry Pi Pico W が発売になったことから、Pico W に変更し、無線 LAN の電波をきちんと送受信できるよう、本体をアルミケースの外に出る位置に設置場所を変更しました。現在は本体が剥き出しになっていますが、いずれ適当なカバーをつけたいと思います。
Q8161838.jpg

Raspberry Pi Pico W に変更したことで、従来のエリアで使用中の Raspberry Pi を使ったコントーラーとの運転用の電源やポイント切り替え、センサーの信号などの受け渡しを、通常のケーブルによる配線ではなく無線 LAN で行う仕様に変更し、極力ケーブルによる配線を減らしたいと思います。無線 LAN でのやり取りについては、自分が使いやすいライブラリを作るべく試行錯誤中です。

春飯川駅で列車の入れ替え操作を行うことから、超スロー運転を行いたく、常点灯の仕組みと合わせて、Raspberry Pi Pico W で 3 種類の PWM を発生させ、それを合成する形にしました。常点灯は 20kHz で Duty 比 5% 固定の パルス、車両駆動用は 20KHz Duty 比可変の PWM をメインに、車両の始動と停止付近は 50Hz Duty 比可変の PWM を合成するようにしました。私は素人なのでよく分かりませんが KATO の Standard SX などはこのようなコントロールをしているのかなあ、と思って似たような方法を模索しました。一応、加速時の挙動(減速時は逆)を下図に書いてみました。
20230816-1.jpg
20230816-2.jpg
20230816-3.jpg

50Hz のような低周波数の PWM 単独の供給では、モーターがブーンとうなりますが、50Hz と Duty比 25% くらいの 20kHz を合成すると、車両のスタートや停止時に 50Hz によってスロー運転ができ、かつモーターのうなり音もほとんど分からない程度に低減しました。20kHz 25% Duty は、車両の始動のタイミングとうなり音の低減の効果が両立できる値だったのでこの値にしていますが、車両によって多少カクカクした動きになったりするので、今後車両に合わせて、50Hz の周波数や、Duty比 25% の値を可変できるようにしたいと考えます。ちなみに KATO や TOMIX の手持ちの車両で試した結果なので、どんな車両でもどんなモーターでも同じようにうまく行くかどうかは不明です。

また、春飯川駅入れ替え時のスピードコントロールは、ラジコンカーのプロポのように手持ちでボリュームのつまみを回す方法にしました。絶妙なコントロールは個人的にはこれがいちばん操作しやすいと思ったからです。
Q8161839.jpg

16 番ゲージのほうはほとんど進んでいません。進んだところは、土台はスタイロフォームを予定していた(なるべく軽量化したかった)のをやめて、合板貼りに変更しました。強度や反りの影響などを確認したかったので、1枚だけ貼って様子見をしているところです。
Q8161846.jpg

今回は以上ですが、最近は作ってばかりで、レイアウトで大々的に列車を走らせていません。本来の目的は列車は適当に走ってもらって、列車を撮影する人のように線路脇に顔を近付け、走ってくる車両を眺めながらニヤニヤすることなので、レイアウトはできていなくても、たまには列車を走らせる時間を作りたいと思います。


★最近のはるちゃん★

はるちゃんは元気です。
Q5071054.jpg

3月 ~ 5月にかけてしょっちゅう病院へ行っていました。まず目が少し白くなってきているように感じたので検査に行きました。結果、白内障ではなく、加齢による核硬化症(治療無し)とのこと、網膜までしっかり光が通っているとのことで安心しました。

次にペレットや牧草を急に食べなくなり、またウンチも出ず、病院へ行きました。何回かの点滴や投薬で、ウンチは出るようになりましたが、粒が小さい状態が治らず、またペレットや牧草を食べない状況が長く続きました。野菜だけは食べるので、野菜ばかりあげていました。

奥歯が少し伸びているようで、歯を削るためには全身麻酔が必要、しかし高齢でリスクがあること、また食べていない現在の状況ではさらにリスクが高いとのことで、歯の治療には踏み切っていません。

何とかペレットや牧草を食べてくれないか、いろいろな品を買ったり、ふやかしたり、フルーツと混ぜたりなど食べさせ方を変えて(強制給餌も何度か行いました)が、ほぼ失敗に終わりました。

5 月になると、少し改善がありました。まず牧草はアルファルファや麦の葉は自主的に食べること、また、ホリホリをするタイミングでチモシーなどを口に近づけると食べてくれること、これは食べるというより齧って捨てているようですが、少しはモグモグと食べているようでした。このホリホリのタイミングは早朝と深夜のため、そのタイミングでチモシーを口に近づけて食べさせる作業を毎日行うようにしました。以前ほどの量ではありませんが次第にペレットも食べるようになり、今に至っています。食べる量が減ったのは加齢も原因の一つではないかと思っています。

現在も毎日朝晩、ホリホリのタイミングでチモシーを食べさせています。何とか牧草をたくさん齧って食べ、お腹の調子や歯の状態が現状を保って欲しいと思います。

6月 ~ 7月、ひんやりベッドでくつろぐはるちゃん。
Q6251431.jpg
Q6251438.jpg
Q7171604.jpg

下写真はいちばん最近、8 月 14 日のはるちゃんです。麦の葉は自主的に食べます。
Q8141747.jpg

このような状況なので、会社への通勤や買い物など近所での用事以外、ほとんどどこへも出かけていません(はるちゃん同様、高齢の母親が心配だ、というのもありますが・・・激暑なのに勝手にエアコン停めたりする・・・)。しばらく家で本記事のように鉄道模型レイアウト作成に勤しむ日々が続きそうです。たまには旅行へ行きたいな、と思いつつ、一方で鉄道模型レイアウトもやることがてんこ盛りなので、それはそれで充実していると思っています。

nice!(17)  コメント(4) 

はるちゃん 10 歳の誕生日 [うさぎのはるちゃん日記2016以降]

こんにちは。

先日 2 月 8 日は、うさぎのはるちゃん 10 歳の誕生日でした。
Q2120789.jpg

はるちゃんを迎えたとき、少なくとも 10 年は一緒に過ごしたいと思っていましたので、それが叶って良かったです。

はるちゃんの誕生日の軌跡です。

はるちゃんは 2013 年 3 月にお迎えしました。まだ 0 歳、ウチに来た頃のはるちゃん。
CIMG3489.jpg

2014 年 2 月 8 日、1 歳の誕生日に撮ったはるちゃん。
CIMG0432.jpg

2015 年 2 月、2 歳の誕生日から、先代うさぎのはるさん時代に作った誕生日お祝いゲートを復活しました。
P2080338.jpg

2016 年 2 月、3 歳。
Q2077543.jpg

2017 年 2 月、4 歳。
Q2115966.jpg

2018 年 2 月、5 歳。少し前にがんが見つかりました。手術で腫瘍をすべて摘出できなかったことから、あまり長くは生きられないかも知れない、と覚悟していた頃です。結局薬が効いてくれて、3 年後、がんが完治したとの診断をいただいたときはとても安堵しました。
Q2111182.jpg

2019 年 2 月、6 歳。
Q2105942.jpg

2020 年 2 月 8 日、7 歳の誕生日に撮ったはるちゃん。理由は忘れてしまいましたが、この年は誕生日お祝いゲートを用意していませんでした。
Q2168756.jpg

2021 年 2 月、8 歳。
Q2062631.jpg

2022 年 2 月、9 歳。
Q2116947.jpg

そしてうさぎ年の 2023 年、最近のはるちゃんです。
Q2050756.jpg
Q1030703.jpg

10 歳は人間年齢換算で 76 歳とのことで、あと何年元気でいられるか分かりません。はるちゃんとのふれあいを大切にしつつ、今日も元気でありがとう、と日々感謝しながら過ごしていきたいと思います。

Nゲージと16番ゲージレイアウト、はる記念鉄道の製作18 [鉄道模型レイアウト製作]

こんにちは。

ほとんど進捗していないように見える、N ゲージレイアウトはる記念鉄道ですが、地面を作ったり木を植えたりを少しずつ進めています。
QA109735.jpg

別の方向からの様子。
(あまりにも散らかって汚いのでレイアウトの下は布で隠しています・・・)
QA109734.jpg

下写真の青く囲んだ場所にあった留置線は撤去しました。理由はレイアウトの奥のため、列車の入れ替えをしようとしたときに、目線が遠くて操作が分かりづらいのがちょっと腑に落ちなかったからです。
QA109737.jpg

家全体の整理の一環で、部屋内にあった家具や本棚を別の場所へ移動し、空きスペースを作りました。そしてさらにレイアウトを拡張することにしました。

早速、拡張するエリア(下写真の青く囲んだ場所)のプランを考えました。
QA109738.jpg

従来のエリアで単線のローカル線としていた春山(はるさん)線を延長する形で、新たな駅と里山と川が流れる風景を作ってみたいと思いました。

手持ちの線路を並べ、現物合わせで配置をいろいろ考えました。この試行錯誤している瞬間がいちばん楽しい時間のように思います。
Q8289503.jpg

検討した結果をもとに原寸大の設計図を作成しました。これをカーボン紙で合板に転写して路盤などを切り出していく予定です。
QA109742.jpg

線路図です。いちばん左側が拡張するエリアになります。上述の撤去した留置線をこちらのエリアに改めて作りたいと思います。
20221010-1.jpg

本当はここに書くのは恥ずかしいのですが、路線名と駅名も書いてみました。春海本線、春兎崎駅は従来通りで変わらず、先に書いたように新しいエリアは単線の春山(はるさん)線を延長、また従来、兎野原(うさぎのはる)駅としていた駅名は、単純にウチのうさぎの「はるちゃん」→「はるちあん」→「春知庵(はるちあん)」駅、に変更しました。兎野原(うさぎのはる)は自分の中で何となく中秋の名月とススキ野原のイメージがして、秋の風景にしたいと思っている上段の 16 番ゲージレイアウトへ設ける駅名へ譲ることにしました。

そして新しいエリアに設ける駅もウチの可愛いはるちゃんにちなみ「かわいいはる」→ 語順を変えて「はるいいかわ」→「春飯川」駅としました。何となく春の小川が流れる里山風景にぴったりな名前になったかなぁ、と思います。

ギャップやセクション番号、ポイント番号を付加した図も書いてみました。
20221010-2.jpg

細かいことは割愛しますが、新しいエリアは従来の Raspberry Pi とスマホを利用した操作と、完全手動(ポイント切り替えは一つずつ手でスイッチ操作を行い、列車のコントロールは市販コントローラーでつまみを手動で回す。特に車両の入れ替え操作は完全手操作)を併用する形にしたいと考えています。

結局部屋全体がレイアウト専用ルームになってしまいました。私が死ぬまでに完成するかどうかは不明です。作ったり途中で気が変わって改造している過程が楽しいので、最低限、列車がきちんと走るようにはしたいですが、風景が完全に完成しなくても、仕方がないと思っています。
QA109740.jpg

一方、N ゲージレイアウトの上段に計画中の 16 番ゲージレイアウトは考え中で、とりあえず周回できるまでにはしてみました。
QA109741.jpg

こちらもエリアの拡張に伴い、L 字形 → コの字形に拡張することを前提に、どうするかを今後ゆっくり考えていきたいと思います。


★最近のはるちゃん★

はるちゃんのあくび。
QA019685.jpg

お婆さんの前掛けをガリガリするのが、はるちゃんの日課です。
QA099724.jpg

nice!(31)  コメント(0) 
前の5件 | -