SSブログ
温泉旅行記 / 宿泊 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

乗鞍高原〜白骨温泉〜新穂高ロープウェイ [温泉旅行記 / 宿泊]

こんにちは。

1 泊プチ湯治を兼ねて、乗鞍高原、奥飛騨温泉郷方面へ出かけました。
QC100852.jpg

まずは、乗鞍高原へ。積雪は 20cm 程度でしたでしょうか。スキー場はすでに一部コースで滑走可能になっていました。

ちょっと散歩しました。前夜に積雪があった訳ではなさそうなので、木の上に積もっていた雪は落ちていて、雪面は雪が落ちたところが動物の足跡のように見えました。
QC090793.jpg

小川は石の上に雪が積もっていい感じに。
QC090789.jpg

人家がなくなると道路は除雪されていませんでした。このくらいの積雪であれば除雪されていなくてもブイブイ走るのが楽しい。
QC090782.jpg

誰かがグルグルして遊んだいたようです。私もちょっとグルグルしてみました。まあ、どおってことないですが。
QC090784.jpg

乗鞍高原温泉湯けむり館で立ち寄り入浴。
QC090796.jpg

平成 25 年に道を挟んだ反対側へ移転してから初めて立ち寄りました。新しい施設はお風呂から乗鞍岳が見えるようになったそうです。しかし当日は雲に隠れていました。

スキー帰りの人たちと重なり、露天風呂は混んでいて内湯のみの利用でした。硫黄臭ただよう白濁の湯でかけ流しです。草津や蔵王のように強くはありませんが酸性の温泉で、舐めると僅かに酸っぱかったです。酸性泉特有の肌がぬるっとする感じが味わえました。

私は 11 月末〜12 月に奥飛騨温泉郷へ泊まりにいくことが多いです。オフシーズンで週末でも一人泊できるお宿が増え、いろいろ選べて予約もとりやすいためです。飛騨牛を使った料理がいただけるのも魅力的です。しかし今回は信州側の白骨温泉にしました。

乗鞍高原から白骨温泉までは近いです。
QC090798.jpg

雪が軽く降る中、秘湯、白骨温泉が見えてきました。
QC090800.jpg

今回は温泉の中心より乗鞍高原側に離れたところにあるお宿、丸永旅館さんに宿泊しました。
QC090803.jpg

玄関や食堂、浴室がある本館は民家のような小さなお宿でした。
QC090807.jpg

浴室は、浴槽、床、壁全て木造の雰囲気ある湯小屋でした。内湯は小さめ 2 人サイズの浴槽に白濁硫黄泉がかけ流しで注がれていました。湯色は先の乗鞍高原温泉と似ていますがお湯はマイルドな印象でした。浴槽縁は白い析出物がびっしり付着してました。窓の外は混浴露天風呂。お湯は温めで長い時間入っていられそうです。ただし朝方など外気温がマイナス 10 度以下になるそうで、内湯でよく温まってからでないとつらいかも。木々に雪が付着していたならとても良い感じの雪見風呂だった思います。

また貸切風呂も利用しました。こちらは 1 人サイズの小さいお風呂、入るとザバーンとお湯が溢れるのを見てニンマリ。浴槽の湯の落ち口に析出物が付着して骨のよう。これら析出物が骨のように見えたことが白骨温泉の名前の由来になったようです。

お食事は食堂で。山中なので海のものはありません。鯉を使ったメニューが多く出ました。鯉のあらい、鯉の甘露煮、鯉のお味噌汁、それに岩魚の塩焼き、猪肉の陶板焼きなど、いかにも山らしいお料理でした。朝食は温泉粥が出ました。ちょっと硫黄味がして珍しいですね。お料理は全て完食。どうもごちそうさまでした。

普段はアルコール飲みませんが、宿泊旅行のときだけ例外で日本酒を注文。夕食後はバタンキュー。温泉に泊まるとたっぷり睡眠するので、普段の睡眠不足が解消できるのも良い点だと思っています。

さて、季節が季節だけに計画時から天気は期待しておらず、翌日は飛騨古川または奈良井宿へ寄ろうかなと思っていましたが、朝起きると快晴。予定を変更して雪のアルプスを見に行くことに。クルマを走らせ、雪の険しい峰々が見えてくるたびに「これはすごい!」とハイテンションになってきました。

そして新穂高ロープウェイに乗車。
QC100830.jpg

ロープウェイ山頂駅の展望台からの景色は絶景でした。西穂に・・・
QC100848.jpg

槍に・・・
QC100847.jpg

まだ 12 月上旬なんだけど、この雪山風景は本当に素晴らしいです!
QC100841.jpg

頂上駅周辺の千石園地を散策。
QC100867.jpg

あそこの西穂山荘まで行けば、もっと素晴らしい展望が見れるはず。
QC100853.jpg

しかし、登山装備で来ていないため、千石園地内散策だけ楽しみました。

それに山の上は強風が吹き荒れているようです。
QC100880.jpg

展望台や千石園地はほぼ無風でした。木の先端にちょこんと乗っかった雪がなんとなくかわいい?
QC100871.jpg

山頂駅は気温がマイナス 10 度以下になるときもあるようです。訪ねたときは比較的?暖かく、マイナス 6 度でした。それでも十分に体が冷えました。

もし近くを訪ねたとき晴れでしたら、ぜひともロープウェイに乗車してみては如何でしょうか。往復 2,900 円と高めですが、雪のアルプス展望は本当に素晴らしいです。ただし防寒対策は万全に。

下山後、冷えた体を再び温めるべく、ロープウェイ山麓駅のすぐ近くの日帰り入浴施設、中崎山荘 奥飛騨の湯に立ち寄り。
QC100879.jpg

内湯と露天風呂それぞれ別源泉です。露天風呂は透明な硫黄泉で、高温の温泉を茅を吊るした上部から流し、ポタポタと落下する間に冷却させる仕組みのかけ流し。冷却設備が目隠しになっていますが、笠ヶ岳などの山々を見上げながら入浴できました。内湯は加水かけ流しです。青白い湯に湯の華が舞っていて温泉らしく、内湯のほうが私は好きです。

入浴料 800 円と少し高めということもあるのでしょうか。なんと終始貸切状態。お湯を独り占めで堪能できました。

しかもちょうど良い具合に光が差し込んでいて幻想的。この光景を見ながら浴槽縁でしばらくトドになっていました。
QC100881.jpg

ああいい湯だった。今回は温泉も山岳風景も素晴らしく、思いのほかとてもよいプチ湯治になりました。


★最近のはるちゃん★

ちょっと雪遊びできました。
QC090778.jpg

うさぎの足裏は毛で覆われているため、裸足でも平気なのですね。
QC090779.jpg

もっと雪が積もったら、雪まみれになって遊んでくれるかな?

nice!(49)  コメント(18) 
共通テーマ:旅行

1泊2日プチ湯治・・・二岐温泉+周遊、後編 [温泉旅行記 / 宿泊]

こんにちは。

前回からの続きです。二岐温泉に宿泊した翌日はどうしようかと出発直前まで考えていました。尾瀬または山頂湿原がある田代山へ行こうか・・・しかし旅館をゆっくりチェックアウトしてからではちょっと遠いし。最寄りの二岐山へ登ろうか・・・しかし午前中から雨が降るようだし。だったら只見線沿線をたどり列車を撮りながら帰ろう・・・いや撮るだけじゃなく乗らなくては、ということで、只見線にプチ乗車することにしました。タイトルと中身が合っていませんがご勘弁を。

少し時間があるので、昭和村の矢の原湿原に立ち寄り。豊富な水量の代官清水でのどを潤し・・・
Q7168232.jpg

湿原の散策路を一周しました。
Q7168229.jpg

しかし、あまり成果物はなかった印象です。
Q7168235.jpg

湿原の北側にある矢の原沼も雰囲気ありそう。しかし車道からちょっと見えるだけで沼には近づけませんでした。
Q7168237.jpg

只見線の会津川口駅に来ました。景色の良い区間を乗車しようと思います。
Q7168243.jpg

12:32 発の会津若松行きに乗車。
Q7168250.jpg

奥会津らしい景色を見ながら・・・
Q7168260.jpg

第四只見川橋梁です。只見川に川霧が出てきたようです。
Q7168261.jpg

この後、早戸駅にかけて川霧が漂っていて幻想的でした。沿線のところどころで川霧と列車の写真を撮影している人たちがいました。

三径間の上路トラス橋が連なる、第三只見川橋梁。有名な撮影ポイントですね。
Q7168269.jpg

行き違い設備がある会津宮下駅。ノスタルジックな木製の駅名板が健在でした。
Q7168271.jpg

そして美しいトラスアーチ橋の第一只見川橋梁を渡りました。川霧の中や鏡のような水面に車体を映しながら橋を渡る列車の景観は、只見線の有名なビューポイントになりましたね。
Q7168276.jpg

まあ、列車に乗っていると美しい橋梁は見えませんが、水量の多い雄大な只見川の景色と橋を渡るちょっとしたスリルが楽しめました。

会津柳津駅で下車しました。
Q7168289.jpg

反対列車が来る約 40 分のあいだに周辺を散策しました。
Q7168280.jpg

柳津は虚空蔵尊で知られています。その虚空蔵尊がある円蔵寺を望める只見川の橋まで行って来ました。
Q7168285.jpg

町中を歩いていると「あわまんじゅう」のお店を発見。昔、虚空蔵周辺が火災にあった後、二度と災難に会わないようにと「あわ」を使って作られたお饅頭とのこと、お土産に購入しました。列車で来て散策していたからこそ出会えたお土産でした。
Q7168286.jpg

戻りの列車は会津柳津駅 14:05 発の会津川口行き。
Q7168292.jpg

乗った車両は今時珍しい非冷房車でした。天井の扇風機がぐるぐる回り、ほとんどの席で窓が開けられていました。私も窓を開けて草むらの蒸した匂いや線路の油っぽい匂いを感じながら乗車を楽しみました。昔はこんなふうにして乗っていたんだよなあ。こんな体験ができるのは最後かも知れない、そう思いながら貴重な時間をすごしました。

車両はボロいし遅い、しかし素朴な山村風景と水量豊かな只見川の風景が美しい、そんな只見線のプチ乗車でした。
Q7168311.jpg

終点、会津川口駅に着きました。
Q7168315.jpg

折り返し、列車が会津若松へ戻っていくのを、近くの高台で眺めてから帰宅しました。
Q7168323.jpg

もう一つお土産に、只見線を走るキハ 40 形の絵が埋め込まれた金太郎飴を見つけて買ってきました。売り上げの一部が只見線活性化のために役立てられるとのことです。
Q7168325.jpg

只見線の豪雨災害による不通区間、会津川口駅-只見駅間は鉄道で復旧することになりました。再び全線を通しで乗車できそうで、その日が楽しみです。


★最近のはるちゃん★

できれば近場で山登りに行きたいですが、雨降りばかりで予定が決められません。
Q8128738.jpg

こんな日は、ウインナーのようなはるちゃんとまったり。
Q8118715.jpg

nice!(43)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

1泊2日プチ湯治・・・二岐温泉+周遊、前編 [温泉旅行記 / 宿泊]

こんにちは。

7 月中旬、福島県の南会津町と昭和村にまたがる駒止湿原を散策するツアーに参加しました。

平成 27 年 9 月の豪雨でアクセス道路が被災して入山禁止になっていた湿原。今年より道路が一部通れるようになって「駒止湿原ハイクプレミアムツアー」でのみ入山できるようになりました。

ツアーの発着は会津田島駅。
Q7158141.jpg

バスで駒止湿原へ向かいます。田島側のアクセス道路は 3km にわたって各所で道路が流されているそうです。駒止トンネルを越えた先の南郷側から湿原へ向かう道に入りました。とはいえ道路はゲートでがっちり封鎖されています。ガイドさんが鍵をはずしてバスは中へ入りました。

余談ながら湿原へのアクセス道である、この国道 289 号線の旧道は道幅が細くヘアピンカーブの連続でぐんぐん登っていくハードな道でした。今は駒止トンネルでいとも簡単に峠越えができます。このトンネルの開通効果は実はとても大きかったのではないかと思いました。

湿原の入り口に着きました。当然ながら私たち以外は誰もいません。
Q7158146.jpg

駒止湿原は大谷地、白樺谷地、水無谷地の 3 つの湿原からなりますが、ツアーはいちばん広い大谷地を約 1 時間半かけて散策しました。

多人数で行動しているので、熊は怖くない?
Q7158148.jpg

散策した大谷地です。
Q7158170.jpg

ちょうどたくさんの花々が咲いていました。
Q7158165.jpg

ガイドさんが湿原の成り立ちや花々についていろいろ説明してくださいました。
Q7158187.jpg

ワタスゲは終わり頃になっていましたが、湿原のほぼ全域で見ることができました。
Q7158192.jpg

ヒオウギアヤメでしょうか。
Q7158149.jpg

宮床湿原など会津の湿原では日本一小さいハッチョウトンボが生息しており、駒止湿原ではツアーでは行かない水無谷地で見れるそうです。(これはハッチョウトンボではありません。)
Q7158186.jpg

ニッコウキスゲ、ヒオウギアヤメ、ワタスゲが一緒にこんなにたくさん見れるのは珍しいのではないかとのこと。ちょうど良い時季に来て良い光景を見れました。
Q7158177.jpg

大きなゼンマイ?も見ごたえありました。
Q7158189.jpg

ところどころで植林されたブナを目にしました。
Q7158197.jpg

この辺りのブナは、かつて鉄道のまくら木用として大規模に伐採されたとのこと、ブナは他の木々に比べて保水力があり天然のダムの役割を果たすそうです。豪雨で予想外の被害が出たのもブナを伐採した影響が少なからずあるのではないかと、ガイドさんは話されていました。植林されたブナが立派な林に戻るのは約 100 年後になるでしょうか?

当日は雨が降るかも知れない予報でしたが、雨にあわずツアー参加者以外誰もいないプライベートな雰囲気で美しい花々が見ることができ、有意義な時間を過ごせたと思います。

出発地の会津田島駅まで戻って解散後、クルマで天栄村の二岐温泉へ向かいました。

二岐温泉は渓谷沿いに数軒の旅館が点在する静かで山深い温泉地。渓流のせせらぎとかじか蛙の鳴き声が聞ける素敵な温泉で過去に何回も訪ねています。今回は大丸あすなろ荘さんで宿泊。
Q7158199.jpg

通されたお部屋は渓谷向き。ただし川との間にちょっと距離があり、川の流れはほとんど見えませんでしたが、ざーっという水音が聞こえて癒される空間でした。もちろん夜は窓をあけて川音を聞きながら寝ました。

お風呂は露天付きの内湯と、一旦館外へ出た先に、足元自噴泉の岩風呂、そして二岐川の渓流の脇に男女別の露天風呂があります。

男性用露天風呂はならんで二つありました。どちらも渓流に手が届くような露天風呂ですが奥の丸い露天風呂は、天然の浴槽のような造りとお湯が温めで気に入りました。
Q7158206.jpg

今回は期待したかじか蛙の鳴き声が聞こえなかったのがちょっと残念でした。

食事は食事処で他の宿泊客と一緒に。部屋食や個室のほうが好みですが、私は他の宿泊客と一緒でも特に気になりません。お品書きがあるのはいいですね。お料理の進み具合に合わせてお酒の量を調整できるし、記念にもなります。豚肉の陶板焼き、岩魚の塩焼き、天ぷらなどがメインでした。前菜の山菜は種類が多く、また特に松茸の土瓶蒸しがおいしかったです。どうもごちそうさまでした。

お酒は地元のお酒 3 種類のセットをいただきました。私は日本酒強くないので、いろいろな種類を少量いただけるお猪口のセットはたいへんありがたいです。
Q7158215.jpg

翌朝は名物の足元自噴泉の岩風呂へ行きました。岩風呂は日帰り時間帯は混浴、朝晩は男女が利用時間で区切られています。雰囲気満点の岩風呂。
Q7168222.jpg

この岩風呂は、昔は川底だったようです。浴槽内の丸いくぼみは川の流れでできた甌穴とのことです。お湯はたいへん熱く全身入浴はあきらめ、足湯だけ楽しみました。

お風呂内の甌穴は神秘的で、足を突っ込むとなんだか吸い込まれそうに感じました。
Q7168223.jpg

次回へ続きます。


★最近のはるちゃん★

はるちゃんの野菜は 2〜3 日分を一度に作って冷蔵庫で保管し、一日 3 回小さなお椀に盛って食べてもらいます。

ある日の野菜。パセリ、セロリ、人参の葉、ミズナ、ミツバ、ちんげん菜、大葉、クレソン、パクチーを使いました。これ以外にシュンギク、ルッコラ、大根菜、小松菜など使うこともあります。
Q8048499.jpg

それに人参を3切れ、上に乗せてだすのが毎回のお約束。うさぎの野菜といえば人参を連想するように、はるちゃんも人参が大好き。いつも最優先で食べますね。
Q8068643.jpg

nice!(38)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

1泊2日プチ湯治・・・大沢温泉+周遊、後編 [温泉旅行記 / 宿泊]

こんにちは。

かじか蛙の鳴き声を聞きながら入浴できそうな、岩手県の大沢温泉に宿泊しました。
Q6037797.jpg

大沢温泉は大きなお宿で、旅館部の山水閣、自炊ができる昔ながらの湯治屋、そして川を挟んでかやぶき屋根の菊水館からなっています。今回、私は山水閣に泊まりましたが山水閣の宿泊客は全てのお風呂を利用することができます。

そんな大沢温泉の風景をいくつか・・・
Q6037792.jpg
Q6037811.jpg
Q6037809.jpg
Q6037808.jpg

さてさて、まずは川沿いの有名な混浴露天風呂、大沢の湯で入浴。川に手が届きそうな
露天風呂、緑の山々と向いにかやぶき屋根の菊水館が見え、景色も良いですね。
Q6037813.jpg

ここでかじか蛙の鳴き声が聞こえたら最高なのですが・・・うーん聞こえませんでした。

その後、山水閣の大浴場や家族風呂などをハシゴし、部屋へ戻ってしばらくすると、外でフィルルルル、フィーフィーと聞こえました。かじか蛙が鳴きはじめたようです。来て良かった。

部屋からの景色です。かじか蛙の鳴き声が聞こえます。あーいいですね、この声・・・
Q6037821.jpg

夕食は部屋で。窓を開け(網戸が無いので虫が入って来ないか要注意)て、かじか蛙の鳴き声を聞きながら地酒をいただきました。
Q6027789.jpg

珍しかったメニューでは、メヌケという魚の餡かけ、地元花巻産の白金豚を使った料理をいただきました。メヌケという魚は初めて聞きました。深海の魚で高級魚とのこと。白身魚でおいしかった。日本海側でいえばノドグロのような立ち位置なのだろうか。

その他、蒸しホヤやホタテ貝の酒蒸しなど三陸海岸などで有名な食材を使ったお料理もいただきました。かじか蛙の鳴き声を聞きながらの食事、おいしかったです。どうもごちそうさまでした。

日本酒もいただいていたので食事後はすぐにダウン。夜中にぬくっと起きて、階下にある豊沢の湯へ入浴に行きました。豊沢の湯は夏場は窓がオープンになって半露天風呂のような造り。投入されるお湯の音がちょっと邪魔でしたが、ここではお湯に入りながら涼しいかじか蛙の鳴き声が聞けました。かじか蛙は大沢の湯がある上流より山水閣がある下流側に多く住んでいるようでした。

急ぐ旅ではないので、朝食後川沿いの露天風呂、大沢の湯へまた入りに行きました。数あるお風呂の中で、この露天風呂のお湯がいちばん濃いような気がしました。少し温泉臭が漂い、肌がツルっとなります。この時間に入っている人はなかなか上がろうとしません。きっと皆さん温泉が大好きなんだろうなあと思いました。かじか蛙の鳴き声もかすかに聞こえたように思いました。

湯上りは湯治屋の売店でオリジナルアイスをいただいてすっきりした後、チェックアウトしました。
Q6037820.jpg

せっかくですので、もう一つ別の温泉へ寄っていくことにします。

大沢温泉のさらに上流に位置する鉛温泉に寄りました。宮沢賢治をイメージした案内板が設置されていました。
Q6037830.jpg

鉛温泉の藤三旅館さん、昭和 16 年築の総けやき造りの本館の建物が立派です。
Q6037826.jpg

まずは名湯、白猿の湯に入浴。1 階からさらに地下へ降りたような場所にあります。深さが約 1.2m もあって立って入浴するめずらしいお風呂。浴槽の底から湧出している足元自噴泉で投入口はなく、浴槽縁から静かにオーバーフローし排水溝へ流れる音だけが聞こえる静寂の世界。温いお湯で長時間入っていられそうです。時々底からプクプクと泡が湧き上がってきていました。見上げると 3 階まで吹き抜けになって広々しています。私も一緒に入っていた方々も浴槽縁を枕にして天井を見つめ静かに瞑想していました。

1 時間ほど入っていました。続いて、内湯と露天風呂を備えた桂の湯に入浴。こちらの湯も大沢温泉と同様、川沿いにあります。ただ左右に壁があるので、周囲の展望や風情は大沢温泉の露天風呂のほうがよかったです。

藤三旅館さんも川ぎりぎりに建てられているのが分かります。
Q6037827.jpg

この後は雨天になったため、ところどころで休憩しながらゆっくりと帰宅しました。秋田県〜山形県と走り、鶴岡から日本海沿いの国道 7 号線を通りました。海は荒れ狂い、白い波の花が舞っていてクルマに波しぶきを浴びました。6 月だけど、なんだか真冬のような光景でした。

今回のプチ湯治は両日とも悪天候になってしまい、晴れていたら寄りたかったところへ行けませんでしたが、大沢温泉では期待していた通り、かじか蛙の鳴き声を聞きながらお湯に入り、かじか蛙の鳴き声を聞きながらおいしい食事をいただき、かじか蛙の鳴き声を聞きながら就寝でき、日頃のストレス解消ができたと思います。

またかじか蛙の鳴き声が聞けそうな温泉へ行きたいな。


★最近のはるちゃん★

この週末は大雨だ。
Q7018088.jpg

週間天気予報はずっと雨。このようにウッドデッキで寝転びながら、はるちゃんとひなたぼっこできるのは、次回は秋になってしまうかも。
Q6248074.jpg

先日、家の玄関先で緑色の発光ダイオードのような光がユラユラしているのを見ました。ホタルです。どこから飛んで来たのだろう。裏を流れる小さな用水路にカワニナが這ったような跡を見たことがあるので、そこから来たのだろうか。他にいないか探しましたが見つかりませんでした。

自宅で見られるなんて感激です。ぜひまた見たいですね。

nice!(47)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

1泊2日プチ湯治・・・大沢温泉+周遊、前編 [温泉旅行記 / 宿泊]

こんにちは。

かじか蛙の鳴き声を聞きながら入浴できそうな温泉を訪ねて、岩手県へ行きました。

温泉は宿泊でのお楽しみ。まずは龍泉洞へ。
Q6027743.jpg

昨年 8 月の台風被害で閉鎖されていた龍泉洞。3 月に再びオープンしました。

なんといってもドラゴンブルーと称えられる地底湖が見ものですね。第 1 から 第 3 地底湖まで公開されており、第 3 地底湖は水深 98m もあるそうです。神秘的な青い世界が広がっていました。
Q6027734.jpg

未公開の第 4 地底湖は水深 120m もあるそうです。地底湖は第 8 まで確認されているそうです。未公開の地底湖も見てみたいな。

一部狭い場所、天井が低い場所もあり、頭をぶつけないように注意して歩きました。洞内は青〜紫〜赤と色が変化するLED照明に照らされ、ちょっと派手めな演出になっていました。
Q6027742.jpg

さすがに龍泉洞がある岩泉町は遠かった。本当は鵜の巣断崖や北山崎など、海まで達してみたかったのですが、夜通し走ってきたため眠く、道の駅いわいずみでぐっすり昼寝していたら時間がなくなってしまいました。

2014 年に廃止された JR 岩泉線に沿って走ることにしました。岩泉線の終点だった岩泉駅です。駅舎、駅前広場とも立派な造りでした。
Q6027747.jpg

駅だった建物の 1 階はがらんとしていました。建物の中からホームが見えました。
Q6027748.jpg

続いて浅内駅に立ち寄りました。岩泉駅まで延伸する前は終点だった駅。駅舎からホームまで距離があり、かつては何本も側線があったことをうかがわせました。
Q6027752.jpg

まだ給水塔が残っていました。
Q6027755.jpg

ホームはルピナス?に占領されつつありました。
Q6027754.jpg

岩手大川駅付近で。線路はU字カーブを描くようにして押角峠へ登り始めるところです。
Q6027757.jpg

岩泉線に並行する国道 340 号線は「酷道」と評されるほどの細くてカーブが多い道。押角峠は岩泉線のトンネルを拡幅する新しい道路用トンネルを建設中で、ダンプカーが多く走っており、すれ違いに苦労しました。

それにしても深い山中を走ります。私は岩泉線に乗ったことはありませんが、岩泉線はものすごいところを通っていたものだ、と驚きました。

峠を越えて岩手和井内駅まで来ると集落が現れました。まだ JR の駅名板が残ったままの駅舎、廃線跡を利用したレールバイクの基地になっているようです。
Q6027759.jpg

山田線と岩泉線の分岐駅だった茂市駅。山間の駅ながら分岐駅として構内は広く、長い跨線橋や木造の立派なホーム屋根を備えた駅らしい駅でした。
Q6027761.jpg

ここから山田線沿いに国道 106 号線を盛岡方面へと走ります。山田線の盛岡-宮古間も岩泉線と同じく深い山中を行く路線。昨年の台風被害で中間の上米内-川内間が現在も不通になっています。

宮古方からの仮の終点、川内駅に寄りました。
Q6027764.jpg

川内駅は周囲に数軒の家があるのみ。本来のダイヤなら快速リアス号も通過してしまう駅。しかし駅は 2 面 3 線のホームを備え、中間駅にしては立派です。

川内駅にも給水塔が残っていました。
Q6027766.jpg

山田線の閉塞方式は連査閉塞式という方式(Wikipedia 参照しました)で、信号や分岐器切り替えを人手で行っていることから、川内駅のような小駅にも駅員さんが常駐しています。そのためきちんと手入れされているのでしょう。駅舎のホーム側の各柱に花が飾られていました。

周りに大きな集落もない山間のこのような駅は無人駅であることが多いなか、駅舎に明かりが灯り、温かい気持ちになりました。なんだか駅が心の拠り所のように感じられた、そんな駅でした。

盛岡側の仮の終点、上米内駅です。(ここは龍泉洞へ行く前に寄りました。)
Q6027710.jpg

盛岡駅からわずか 3 つめの駅でありながら、すでに山の中という雰囲気です。
Q6027712.jpg

上米内駅から先、秘境駅の大志田駅と浅岸駅がありましたが廃止になり、次の区界駅まで営業キロで 25.7km と、とても長い駅間になりました。それほど人家が少なく山が深いということでしょうね。
Q6027715.jpg

あの懐かしいキハ 52 形が走っていた時代に山田線に 2 回乗ったことがありました。その当時は窓を開け風を受けながら、清流を眺め森の緑を楽しみました。今年の秋に不通になっている上米内-川内が復旧し、盛岡-宮古間を通して運転が再開されるようです。再び山田線に乗りに来たいと強く思いました。

この日は花巻市の大沢温泉に宿泊しました。
Q6037804.jpg

続きます。


★最近のはるちゃん★

いつもと同じ、べらんぽを楽しむ何気ないはるちゃん。
Q6188062.jpg
Q6248077.jpg

nice!(42)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行
前の5件 | 次の5件 温泉旅行記 / 宿泊 ブログトップ