SSブログ

大毛無山の魅力再発見ツアー [スキー]

 こんばんは。
 新潟県妙高市の大毛無山には、たっぷりの積雪とチャレンジングなコースで知られたスキー場、 ARAI マウンテン & スノーリゾートがありました。

 スキー場は 2006 年に経営不振で廃業してしまいましたが、スキー場開発に携わった方が運営する会社、スキー場所有者、山麓の地元の人たちの協力で、雪上車でスキー場を登り、雄大な景色を眺め、かつてのスキーコースを滑走することもできる、大毛無山の魅力再発見ツアー が開催され、参加してきました。

 道の駅あらい付近から眺めた山々。左は妙高山、中央は火打山、そして右側の山がツアーが行われる大毛無山(1,429m)です。
Q3210316.jpg

 スキー場があった山腹。積雪で低木が隠れ、どこでもまるごと滑れるようなスキー場でした。中央のピークは大毛無山山頂です。
Q3210329.jpg

 実際は急な地形と雪崩などの危険から滑れる場所が制限され、どこでもという訳にはいかなかったと思いました。
 リフト関係の施設では、ゴントラ 1 基、フード付きクワッドリフト 2 基を含むリフト 4 基がありました。また当初の計画ではさらにリフト 4 基を設置する予定だったと記憶しています。

 大毛無山の魅力再発見ツアーは 3 月 14 日から 22 日までの期間限定で開催され、雪上車の乗車人数の制限から 1 回につき 8 人まで、それを 1 日に 6 回行われました。
 ツアーで登ることができるのは、スキー場に向かって左側の尾根の中腹、標高約 1,000m の地点までです。

 スキー場のメインゲレンデであった最上部の膳棚第 1 リフト沿いの様子。たいへん景色がすばらしく、しかも 5 月末まで滑れました。今回はここまで行けませんがもう一度滑ってみたい。
Q3210342.jpg

 それではツアーに参加したときの様子です。

 ツアー集合場所。地元の方が店を出していてうどんなどの軽食をいただけます。私もツアー終了後に食事しましたが、サービスのこんにゃくを山盛り出してくれました。おいしかったです。またここには緊急車両も常時待機していました。
Q3210344.jpg

 集合場所から雪上車乗車地点までスノーモービルに牽引されたバナナボートに乗って移動です。
P3210199.jpg

 スキー場最下部を通過。ここではナイターも楽しめました。近辺のスキー場の中ではいちばん長かったナイターコースではなかったでしょうか。
P3210207.jpg

 途中から雪上車に乗車し、さらに上部を目指します。荷台に簡易的な客室が取り付けられていました。
P3210217.jpg

 ゴンドラ中間駅。ゴンドラは 12 人乗りでした。地形の関係からゴンドラを有効的に使えるコースが少なく、上部との連絡がメインのゴンドラでした。
P3210218.jpg

 滑走するコースは、そのときの参加者の実力や気象条件等でガイドが決めます。急斜面を滑走したグループもあったようです。
P3210234.jpg

 雪上車の終点、標高約 1,000m からの展望。眼下に高田平野が広がります。雪のあるところとすでに消えてなくなったところとの境界がちょうど新井市街です。
Q3210346.jpg

 なお、滑走しない人は、ここで展望を楽しんだあと、再び雪上車で下ることもできますが、ほぼ全員滑走希望者だったのではと思います。

 これから楽しみな滑走です。ガイドと救護担当の計 3 人、グループの前後に付いてサポートする万全の体制。途中で写真を撮りながら滑りたいと希望したのを考慮してくれたのかも知れませんが、天気も良いため急斜面を一気に谷底に下るのではなく、展望のよい尾根コースを下ることになりました。
P3210252.jpg

 まずは妙高山(2,454m)が眺められる地点に立ち寄り。
Q3210381.jpg

 こちらは火打山(2,462m)です。
Q3210383.jpg

 余談ですが本日 27 日、上信越高原国立公園から妙高、戸隠地域が分離独立して、新しく妙高戸隠連山国立公園が誕生しました。

 尾根コースはスキー場最上部から最下部までを結ぶ、妙高ロングランと呼ばれた、その名の通り長く標高差も大きいコースでした。
P3210268.jpg
P3210265.jpg

 尾根からは雄大だったスキー場全景を眺めることができました。
Q3210409.jpg

 スキー場のコース設定のネックになっていたと思われる、中腹の膳棚と呼ばれる崖。ゴンドラはこの崖を正面から乗り越えて架設されていました。

 よく見るとすごいところに架設したものです。
Q3210391.jpg

 大毛無山山頂方向を振り返ります。手前の斜面には新雪急斜面のマムシガエシという名前のコースがありました。
Q3210417.jpg

 景色を十分堪能した後、尾根をはずれ、中央の谷底へ向かって急斜面を下ります。
Q3210419.jpg

 小規模な雪崩の跡。小さな雪崩でも木をなぎ倒すくらいの力があります。巻き込まれたら簡単に埋まってしまうのでしょう。
P3210286.jpg

 このように雪崩の危険もあるため、滑走者は全員ビーコンを装着しなければならないルールです。なおビーコンはレンタルできます。

 雪崩の跡をさけて滑ります。
P3210292.jpg

 雪上車乗車地点に戻ってきました。ところどころで景色を眺め写真を撮りながらの滑走時間は約 1 時間程度といったところでしょうか。
P3210295.jpg

 再びバナナボートで出発地点に戻ります。
P3210299.jpg

 これでツアーも終わりかと思ったら、横転のおまけつき(カメラごと雪に突っ込みました)。最後に楽しいアクシデントでした。
P3210300.jpg

 なお、ツアー終了後ビーコンの簡単な無料講習会を受けてきました。雪下に隠されたセンサーを探す訓練ですが、初めての体験でなかなかスムースにセンサーまでたどりつけませんでした。ビーコンを一定方向を保ったまま移動するのがコツのようです。一度でも体験しておけばいざというときに役立つかも知れません。
P3210311.jpg

 晴天にもめぐまれた一日、大毛無山の魅力再発見ツアーに参加して、過去に何度もスキーに訪れたことがある ARAI マウンテン & スノーリゾートの雄大な景色を眺め、かつてのコースをもう一度滑れることができ、懐かしくまた楽しいツアーでした。ただし、雪上車で登れる地点が中腹までで滑走距離もそう長くはないため、もう少し滑走を楽しみたかったです。
 今後、開催期間や滑走エリアの拡大を図る予定とのことです。また来年以降のツアーも期待したいと思います。

nice!(43)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

妙高 池の平温泉スキー場・・・2015.03.08 [スキー]

 こんばんは。
 新潟県妙高市の 池の平温泉スキー場 に行きました。
Q3087217.jpg

 どっしりとした妙高山を真正面に従える、広大でなだらかなゲレンデが広がる初中級者向けのスキー場です。

 5 月に大カヤバ焼が行われるメインゲレンデ、その名もカヤバゲレンデは上から下まで見渡す限り広大なゲレンデです。
Q3087156.jpg

 リフトもほとんどが 1,000m 以上の長さがあります。最下部のしらかばカプセルペアリフトは長さ 1,750m です。
P3080325.jpg

 フード付きリフトは 4 人乗りリフトの場合がほとんどですが、ペアリフトにフードが付いているのは珍しいです。しかもフードが前面のみで簡易なタイプで、現在は各地に架設されているフード付きリフトの先駆けとなったリフトだったと思います。

 しらかばカプセルペアリフトから乗り継いで最上部までいく池の平クワッドリフトも 1,622m と長いリフトです。カヤバゲレンデからさらに上部の林間コースをカバーしています。
Q3087151.jpg

 池の平クワッドリフト降り場から上にコースの跡があります。以前はさらに上へもう 1 本、池の平カナメリフトがありましたが、現在は廃止され最上部の標高は多少低くなりました。

 ここからバックカントリーに出掛ける方も多いようで、注意を促す看板が設置されていました。妙高高原のスキー場では、このように具体的な救助費用を書き、注意喚起をしているようです。
P3080329.jpg

 カヤバゲレンデの左側には林間コース主体のアルペンブリックゲレンデがあります。ここにも長いペアリフトが 縦に 2 本架設されています。高速リフトではないので、悪天候時はつらいかも。
P3080345.jpg

 ペアリフトのみの輸送力なので、コースはすいており、周りに誰もいなく完全独り占め状態になったときもありました。
P3080335.jpg

 スキー場内で林の中の非圧雪エリアを開放している場所が 2 か所あり、それぞれ、いけべいの森、いけべいの里と名付けられています。
P3080340.jpg
P3080343.jpg

 いけべいとは池の平スキー場のイメージキャラクターです。スキー場の名前、池の平からいけべいと名付けられたのだと思います。(モデルはワンちゃんでしょうか?)

 上から下までほとんど起伏がなく単調になりがちなので、フリースタイル用の設備もたくさん設置されていました。
Q3087207.jpg

 野尻湖をバックに。
Q3087194.jpg

 広大でなだらかなスキー場であることからスキーヤーよりもスノーボーダーのほうが多く、8 割ほどがスノーボーダーで、スキー派の私は少々肩身が狭く感じました。

 池の平スキー場のホームページを見ると、「スキー場をもっとよくしよう会議」という誰でも利用できる掲示板が設置されていて、利用者からは改善要望点などが書き込まれ、それに対してスタッフの方も真摯に回答されており、難しい課題はあってもできるだけ改善していこうという前向きな姿勢が感じられました。

 スキー場を訪れたときはどんよりした曇り空で、妙高山は見えませんでしたが、次第に雲がとれていきました。
Q3087198.jpg

 帰り際に妙高山全体がその姿を現しました。
Q3087219.jpg

nice!(32)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

野沢温泉スキー場・・・2015.02.21 [スキー]

 こんばんは。
 長野県、野沢温泉スキー場 へ行きました。
Q2216758.jpg

 当日は快晴の天気になりました。

 良い天気だったため、たくさんのスキーヤー、ボーダーが訪れており、朝はゴンドラ待ちの長い行列ができていました。
P2210097.jpg

 写真は行列の末端部で、この先ゴンドラ乗り場に向かってナルト状に列が続いています。それでも輸送力があるので待ち時間は以外に短く 15 分程度だったと思います。

 各リフトには標高何メートルから何メートルまでの間に架設されているかが表示されているので、今どのくらいの高さの場所にいるのかが把握できます。

 広大なスキー場、場所によって雰囲気ががらっと変わります。
 温泉街の裏手、スキー場のベース部は杉木立などもあり、どこにでもある裏山のような雰囲気。
P2210121.jpg

 ベース部は短い緩斜面と尾根から流れ落ちる手ごわい急斜面から構成されています。
P2210114.jpg

 スキー場上部から伸びる 3 本の尾根いずれにも特長あるコースが設けられています。
 コブ斜面のシュナイダーコース。
P2210132.jpg

 馬の背状のコブ斜面、牛首コース。
Q2216771.jpg

 頂上近くから一気に下る好展望のスカイラインコース。このコースは他の尾根コースに比べて緩やかです。ただし距離はかなり長いです。
P2210147.jpg

 その他、初心者用の迂回林間コースもあります。

 急峻な尾根の上は緩やかな高原上の台地、上ノ平ゲレンデが広がっています。
P2210123.jpg

 さらに最上部の毛無山には、展望や雪質のよいやまびこゲレンデが広がります。
P2210136.jpg
P2210146.jpg

 最上部、毛無山(1,650m)山頂の電波塔。
Q2216700.jpg

 樹木にも着雪していました。
Q2216697.jpg

 ここまでくると下界とは別世界のような雰囲気です。
Q2216707.jpg

 たくさんのコースがある中で、最上部コースの一つ、やまびこBコース。さほど急ではない斜面に柔らかいコブができていて、ここがいちばん面白かった。
P2210103.jpg
P2210137.jpg

 若くないくせに何回も繰り返し滑っていたら、足腰がくだけそうになりました。

 いつもは半日券でスキーしていますが、この日は一日券を購入し、昼食もスキー場内でいただくことに。
 日影ゲレンデの食堂街の一つ、SUN ヤマキさんにお邪魔しました。野沢にくるといつもこのお店を利用しています。
P2210116.jpg

 いただくのはボルシチです。ついでに謎のメニュー、ぶどう液も注文。
P2210117.jpg

 こちらがぶどう液。おそらく 100% のぶどうジュースです。
P2210118.jpg

 ボルシチにライスをつけました。
P2210119.jpg

 少し酸っぱいトマト風味のコクのあるスープに、よく煮込まれた野菜や肉がとてもおいしいです。利用させていただいて 20 年以上たちますが、ずっと同じ味が引き継がれているように思います。どうもごちそうさまでした。

 続いて、スキー場からの展望です。
 東側には平らな頂上の苗場山。
Q2216762.jpg

 北東には、津南の河岸段丘、十日町方面、越後三山などが眺められます。
P2210142.jpg

 北側手前の稜線は信越トレイルが通る信越国境の山脈。その向こうに日本海が見えます。ちょうど直江津から柿崎あたりの海岸線です。もっと空気が澄んでいれば佐渡島も見えるかも。
Q2216713.jpg

 北西に見えるのは信越トレイルの中心的存在の山、鍋倉山。
Q2216750.jpg

 西側には妙高、黒姫、飯綱、戸隠、斑尾の北信五岳。さらに背後には白馬岳、五竜岳などの北アルプス、さらに後立山連邦の剣岳も見ることができました。

 なんといってもスキー場正面にでんと鎮座する妙高山の眺めが雄大でした。
Q2216746.jpg

 妙高山と、右奥は火打山です。
Q2216717.jpg

 おそらく今シーズンのスキーでいちばん良い天気に恵まれることになったと思います。

 野沢温泉スキー場、規模が大きくコースや展望も多彩であり、またアフタースキーは名前の通り有名な野沢温泉に入ることができ、満足度レベルがとても高いスキー場です。

nice!(50)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

シャルマン火打スキー場・・・2015.02.11 [スキー]

 こんばんは。
 新潟県糸魚川市(旧能生町)の シャルマン火打スキー場 へ行きました。
Q2116675.jpg

 スキー場がある旧能生町は、夏の海水浴場、筒石や能生などの漁港、カニ直売店、県立海洋高校があるなど、海の町というイメージが強いですが、その能生に知る人ぞ知るパウダースノー天国のシャルマン火打スキー場があります。

 スキー場のゲレンデは帯状に圧雪されている部分を除き、それ以外の大部分、ゲレンデ面積の 65% が非圧雪エリアです。今冬はバックカントリーでの遭難事故が問題になっています。しかし、このスキー場はスキー場敷地内でバックカントリーを滑るような雰囲気を味わうことができます。リフト下など一部区域は立ち入り禁止ですが、それ以外の敷地内、ほとんどの新雪斜面が滑走可能になっています。

 このような特長のスキー場のため、パウダー専門のスキーやスノーボードを履いた人たちがリフト運転開始前から待ちわびるように並んでいました。
Q2116643.jpg

 リフトは 3 基のみ。スキー場の中央を山頂まで一気に結ぶ長さ約 1,400m のフード付きクワッドリフトがメインで、これ1本で全てのコースを滑ることができます。
P2110026.jpg

 クワッドリフトのフードは乗車直後を除いて開けて良いようです。
P2110013.jpg

 その他、スキー場に向かって左手の緩斜面にペアリフトがあります。また、そのペアリフトから山頂へのペアリフトもありますが、通常は動かさず、上部エリアのみ滑走可能なときに動かすようです。
Q2116671.jpg

 斜面は下部のペアリフト沿いが緩斜面なのを除いて、他は急斜面が多い中上級者向けのスキー場です。

 さて、訪れた日の 2, 3 日前から今シーズン最大級と報道された寒波がやってきて高田平野でも 50cm を超える降雪があり、その直後の天気が回復したこの日を狙っていました。しかし残念ながら昨晩から雪が降っておらず、前日のシュプールがそのまま残っていた状態でした。
Q2116669.jpg

 非圧雪斜面の様子です。
P2110019.jpg
P2110020.jpg
Q2116646.jpg

 立木に衝突しないように。
P2110016.jpg

 朝のうちは浅いながらも柔らかい新雪が残っている部分もありました。私のスキーはパウダー用ではないため、モコモコの新雪だと埋まって身動きとれなくなるので、この日くらいの浅い新雪のほうが逆に楽しめたと思います。

  10 時頃になると気温もあがり、雪がしまってきて非圧雪斜面はイマイチになり、その後は圧雪斜面で滑走を楽しみました。

 続いてスキー場からの展望です。

 スキー場名の由来である火打山(2,462m)、ゲレンデからはほとんど見えず、リフトの山頂駅付近から南側に見ることができます。右奥の山は活火山、焼山(2,400m)です。
Q2116654.jpg

 南東に見える三角形の山は不動山(1,430m)。毎年 7 月に募集登山が行われ、昨年登山 しました。
Q2116658.jpg

 北側に見える真っ白な急峻な山は夏でも万年雪が残る権現岳(1,104m)〜鉾ヶ岳(1,316m)。今年登ってみよっと。
P2110030.jpg

 北から北東方向の遠くには日本海があります。この日はあいにく見えませんでしたが、空気が澄んでいれば、日本海と遠くに佐渡島も見えるものと思います。
Q2116680.jpg

 スキー場から約 6km 下ったところに柵口温泉(権現荘さんに立ち寄り入浴した過去記事温泉センターさんに立ち寄り入浴した過去記事)がありますので、スキー帰りに温泉で疲れを癒すこともできます。

 新潟県上越地方のスキー場、降雪量の多さから標高が高くなくてもゴールデンウィークまで滑れるスキー場がいくつかあり、シャルマン火打もその一つです。新緑が鮮やかな春スキーにも来てみたいと思います。

nice!(40)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

石打丸山スキー場+はくたか・・・2015.02.07 [スキー]

 こんばんは。
 新潟県南魚沼市の 石打丸山スキー場 へ行きました。
Q2076546.jpg

 縦方向はもちろん、横方向にも広がる大きなスキー場、ベースとなる入口は観光口、中央口、ハッカ石口と大きく3カ所に分かれ、上部でつながっています。
 スキー場のすぐ脇を JR 上越線が通っており、列車を間近で見られるかも知れないと、線路のすぐ脇に駐車場がある観光口から利用しました。
 石打丸山の駐車場は何ヶ所もありますが、土日祝日は駐車料 1,000 円取られます。無料で利用できる駐車場を備えているスキー場が多い中、この値段はちょっと痛いですね。

 全体的に連続した中斜面や急斜面で構成され、ある程度滑れる方には楽しいスキー場だと思います。初心者向けの緩斜面は中腹に集中しているので、初心者が下山するときは下部の急斜面を迂回するコースを下ることになります。
 朝いちばんの観光口の最下部、ダイナミックコース。斜度があるので朝のうちは暴走コースになっていました。
P2070270.jpg

 こちらは常にコブを残しておく中腹の大丸山ゲレンデのこぶこぶコース。ナイターでも滑れます。しかしコブは削られた直後のようでした。
P2070278.jpg

 中腹に個人経営の食堂がたくさん立ち並んでいるのも石打丸山の特長でしょうか。
P2070291.jpg

 雪おろし、ご苦労さまです。
P2070288.jpg

 古くからのスキー場であることや、複数の索道会社がリフトを運営しているため、500m 前後の短いリフトが多く、乗り継ぎの接続が悪い場所もあります。また頂上まで行くのにリフトを 4〜5 本も乗り継ぐ必要があります。

 そんな中、今では珍しいシングルリフト、中央チロルリフトがあります。
P2070272.jpg

 昭和 48 年に架設され、すでに 40 年たっていますが現役活躍中です。昔のシングルリフトの滑車は鉄むき出しのままで、振動がお尻にビリビリ響いていたのが懐かしいですが、古いながらこのリフトの滑車は他のリフト同様、ゴムが巻かれているようなので乗り心地は良いです。

 運転台(?)がかっこいい!
P2070273.jpg

 武骨な支柱もかっこいい!
P2070274.jpg

 こちらは、お揃いのウエアでかっこいい!
P2070276.jpg

 リフトの上をリフトが交差する面白い場所もあります。
P2070283.jpg

 上からみると、こんな感じ。
P2070285.jpg

 短いリフトが多い中、最上部の中央山頂高速リフトは長さ 921m と石打丸山で最長であり、最上部で雪質もよくコースも長いことから、このリフトに利用者が集中していました。
P2070281.jpg

 山頂の反対側はガーラ湯沢スキー場、さらに湯沢高原スキー場へとめぐることができます。
P2070280.jpg

 山頂からは冒頭の写真の魚沼盆地をはじめ、
 越後三山や、
Q2076550.jpg

 巻機山などを眺めることができます。
Q2076555.jpg

 さて、石打丸山スキー場に来たもう一つの目的、スキーをしながら間もなく運転終了となる特急はくたか号を見ることです。
 列車が見れそうなポイントをいくつか探してみました。

 クルマを停めた駐車場は雪の壁で列車がよく見えませんでした。そこで観光口の 1 本目のリフト横のダイナミックコースから列車を見てみました。
 ほくほく線普通列車。
Q2076498.jpg

 電柱が被ってしまった。
Q2076514.jpg

 次に中央口に移動。上越線のトンネルの上を中央第 1 高速リフトとコースが横切っています。しかし、列車を見る良いポイントとは言い難いです。
Q2076520.jpg

 もう一つ、ハッカ石口は、中央口のコースをくぐるトンネルの越後湯沢側出口の近くに降りるコースがあったのですが廃止されてしまい、現在のゲレンデ内から線路が見える場所はありませんでした。

 石打丸山山頂からは遠すぎました。
Q2076535.jpg

 やはり、観光口の 1 本目のリフト横のダイナミックコースからがいちばん良さそうです。
 列車が通過する時間に合わせてここで待機し、特急はくたか号など、いくつかの列車を眺めました。
Q2076523.jpg
Q2076571.jpg
Q2076576.jpg
Q2076585.jpg

 石打丸山で、スキーをしながら撮り鉄もするという欲張りな時間を過ごさせていただきました。

nice!(47)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー